性理大全書卷之二十二

律呂新書一 律呂本原

十二律の実第四

  • 子 黄鐘十七万七千百四十七
     全長 九寸
     半律 無し
  • 丑 林鐘十一万八千九十八
     全長 六寸
     半律 三寸、用いない
  • 寅 太簇十五万七千四百六十四
     全長 八寸
     半律 四寸
  • 卯 南呂十万四千九百七十六
     全長 五寸三分
     半律 二寸六分、用いない
  • 辰 姑洗十三万九千九百六十八
     全長 七寸一分
     半律 三寸五分
  • 巳 應鐘九万三千三百十二
     全長 四寸六分六釐
     半律 二寸三分三釐、用いない
  • 午 蕤賓十二万四千四百十六
     全長 六寸二分八釐
     半律 三寸一分四釐
  • 未 大呂十六万五千八百八十八
     全長 八寸三分七釐六毫
     半律 四寸一分八釐三毫
  • 申 夷則十一万五百九十二
     全長 五寸五分五釐一毫
     半律 二寸七分二釐五毫
  • 酉 夾鐘十四万七千四百五十六
     全長 七寸四分三釐七毫三糸
     半律 三寸六分六釐三毫六糸
  • 戌 無射九万八千三百四
     全長 四寸八分八釐四毫八糸
     半律 二寸四分四釐二毫四糸
  • 亥 仲呂十三万千七十二
     全長 六寸五分八釐三毫四糸六忽、あまり二
     半律 三寸二分八釐六毫二糸二忽

按ずるに、ここに列挙した十二律の実数は、第二章(黄鐘の実)で示した〈寸法〉(一万九千六百八十三)で割る場合には、黄鐘、林鐘、太簇が〈端数のない寸〉として得られる。
〈分法〉(二千百八十七)で割る場合は、さらに南呂と姑洗が、〈端数のない分〉として得られる。
〈釐法〉(二百四十三)で割る場合、さらに應鐘と蕤賓が〈端数のない釐〉として得られる。
〈毫法〉(二十七)で割る場合、さらに大呂と夷則が〈端数のない毫〉として得られる。
〈糸法〉(三)で割る場合、さらに夾鐘と無射が〈端数のない糸〉として得られる。
仲呂の実数〈十三万千七十二〉に至ると、これを〈三〉で割ったときに〈二〉という端数が生じ、数がこれ以上進まない。このようにして律の総数は十二にとどまるのである。

原文

注釈(訳者)