性理大全書卷之二十二

律呂新書一 律呂本原

黄鐘生十一律第三

  • 子 一分
     〈一〉が九寸にあたる。
  • 丑 三分の二
     〈一〉が三寸にあたる。
  • 寅 九分の八
     〈一〉が一寸にあたる。
  • 卯 二十七分の十六
     〈三〉が一寸にあたる。〈一〉が三分にあたる。
  • 辰 八十一分の六十四
     〈九〉が一寸にあたる。〈一〉が一分にあたる。
  • 巳 二百四十三分の百二十八
     〈二十七〉が一寸にあたる。〈三〉が一分にあたる。〈一〉が三釐にあたる。
  • 午 七百二十九分の五百十二
     〈八十一〉が一寸にあたる。〈九〉が一分にあたる。〈一〉が一釐にあたる。
  • 未 二千百八十七分の千二十四
     〈二百四十三〉が一寸にあたる。〈二十七〉が一分にあたる。〈三〉が一釐にあたる。〈一〉が三毫にあたる。
  • 申 六千五百六十一分の四千九十六
     〈七百二十九〉が一寸にあたる。〈八十一〉が一分にあたる。〈九〉が一釐にあたる。〈一〉が一毫にあたる。
  • 酉 一万九千六百八十三分の八千百九十二
     〈二千百八十七〉が一寸にあたる。〈二百四十三〉が一分にあたる。〈二十七〉が一釐にあたる。〈三〉が一毫にあたる。〈一〉が三糸にあたる。
  • 戌 五万九千四十九分の三万二千七百六十八
     〈六千五百六十一〉が一寸にあたる。〈七百二十九〉が一分にあたる。〈八十一〉が一釐にあたる。〈九〉が一毫にあたる。〈一〉が一糸にあたる。
  • 亥 十七万七千百四十七分の六万五千五百三十六
     〈一万九千六百八十三〉が一寸にあたる。〈二千百八十七〉が一分にあたる。〈二百四十三〉が一釐にあたる。〈二十七〉が一毫にあたる。〈三〉が一糸にあたる。〈一〉が三忽にあたる。

按ずるに、黄鐘がそのほかの十一の律を生みだすのであるが、子・寅・辰・午・申・戌の六陽辰の律(黄鐘、太簇、姑洗、蕤賓、夷則、無射)はすべて「下生」で、丑・卯・巳・未・酉・亥の六陰辰の律(大呂、夾鐘、仲呂、林鐘、南呂、應鐘)はすべて「上生」である。
〔「某分某」という表記の、「分」の〕上に書かれた数値(*)は、〈三〉を十二辰にしたがって累乗(*)したものであり、これは基準となる黄鐘の律の長さを意味する(*)
〔「分」の〕下に書かれた数値(*)は、陰辰の場合はひとつ前の数値を二倍して得ている。これは、直前の律数を三等分してそのうちの一を減じる、三分損一の操作にあたる。陽辰の場合はひとつ前の律の数値を四倍して得ている。これは直前の律数を三等分してその一に相当する値を加える、三分益一の操作にあたる。
六陽辰はその位置で「自得」している(黄鐘が子、太簇が寅のようにしかるべき方位にある)。かたや六陰辰はみずからの占めるべき方位の「衝」(*)(反対方向)の位置にある。
陰辰のうち林鐘・南呂・應鐘の三呂は、それがもともと座るべき「陰」の位(*)(子午線より西)にあるので数値を増減しなくてよい。大呂・夾鐘・仲呂の三呂は〔陰の律でありながら〕「陽」の位(*)(子午線より東)にあるので、その数値を二倍にする(*)ことによってはじめて十二か月の気と感応しうる。陰が陽に従属するのは「自然の理」なのである。

原文

注釈(訳者)

上に書かれた数値
原文は「其上」。たとえば原文に「丑三分二」とある場合の「三」を指す。
「三」を十二辰にしたがって累乗
子、丑、寅、卯…の順序で三を累乗すること。ただし、丑の位置で三の一乗が開始し、寅で二乗(九)、卯で三乗(二七)と続く。子の黄鐘はやはり別格である。
基準となる黄鐘の律の長さを意味する
冒頭に「子一分」とあるが、黄鐘の長さを〈一〉という、抽象化した数値で示しているのである。たとえば「丑三分二」とは丑の律、すなわち林鐘の場合、〈三〉で黄鐘の全長を示しているのである。したがって林鐘の長さ〈二〉は、黄鐘の三分の二ということになる。
下に書かれた数値
原文は「其下」。たとえば原文に「丑三分二」とある場合の「二」を指す。
六陰辰はみずからの占めるべき方位の「衝」
十二律の十二子への配当は、一般的には律の数値の大小にしたがう。子が黄鐘、丑が大呂、寅が太簇、卯が夾鐘…である。ところがここは、未に位置するはずの林鐘が丑にあり、酉に位置するはずの南呂が卯にあり、亥の應鐘が巳にある。陰律はすべて本来の位置とは点対称の位置に置かれている。
もともと座るべき「陰」の位
陰辰の律はすべて「衝」の位置であるから、これを本来の位置に戻すと、林鐘は未、南呂は酉、應鐘は亥となり、すべて子午線の西側、一年の後半であり「陰」の位置となる。
陰の律でありながら「陽」の位
大呂・夾鐘・仲呂を衝の位置に戻すと、大呂は丑、夾鐘は卯、仲呂は巳となり、すべて子午線の東側、一年の前半であり「陽」の位置となる。
その数値を二倍にする
前記の数表の値をさらに二倍することをいう。陰律が陽の位置にある不自然さを修正するために、律と気の感応を得るには、数表の数値をさらに二倍にしなくてはならない。
音楽理論の観点からいうと、十二律をすべてオクターヴ内に収めるためにとられる便法であるが、これを蔡元定は陰陽を用いて解釈しているのである。