性理大全書卷之二十二

律呂新書一 律呂本原

審度第十一(*)

「度」は、〈分〉〈寸〉〈尺〉〈丈〉〈引〉で、長さを示す単位である。黄鐘律管の長さによって作られる。中程度の大きさの籾つき黒黍の九十粒の長さを測って、これを〈一分〉とする。(【原注】黒黍を律管に詰めると十三粒と三分の一粒で、一分の長さに敷き詰められる。これが九十分だけ積み重なると合計千二百粒となる。それゆえ〈黒黍九十粒〉は、下章の〈黒黍千二百粒〉と同じである。)十分を〈寸〉とし、十寸を〈尺〉とし、十尺を〈丈〉とし、十丈を〈引〉とする。

数が〈一〉に始まり〈十〉に終るのは〈天地の全数〉である。「律」が現れる前からこの〈数〉は存在するのだが、見えない状態である。「律」が完成したのち、〈数〉は形となって現れる。「度」の形成は「律」の後であるが、「度」の〈数〉は「律」に先だって存在する。それゆえ「律」の長さや断面の形状は、長さの単位である〈分〉や〈寸〉によって記述するのである。

原文

注釈(訳者)

審度第十一
これ以下の三章は、基本的に『漢書』(律暦志)を踏まえているが、「按語」も附されておらず、簡潔に度量衡体系の骨格を提示するだけである。いっぽう下巻「律呂證辨」の「度量権衡」(第十章)は、度量衡制度にかかわる古今の資料を博覧し、数か条の「按語」を挟んで考証する長大なものとなっている。